RE雨宮 フルカウルプロ 丸目4灯 ルックスOK、空力OK、フィッティング微妙、
お値段はボッタクリ・・・
ライト上部のエアーインレットダクトは
エアークリーナーに直接フレッシュエアーを引き込め、
吸気温度の低下に効果が大きいと思われる。
FDオイルクーラーをナイトのフィッティングでつけても
干渉が無くて一安心。

クスコ GTウイング あんまり派手じゃないGTウイングが欲しくて
まこと君がFDに乗り換えるときに譲ってもらいました。
個人的にはもっと低くてもイイかな・・・と。
大きな3Dウイングに比べれば効かないけど
ノーマルのウイングとは段違いのダウンフォース。
目いっぱいウイングを立てて全開で走ると
明らかにフロントがリフトします。

後期FD3S純正ホイール サイズは16/8.0jj/+50。
買ったときは結構イイお値段でした。
今はもうちょい下がってますね。
フロントに20mm+5mmのスペーサー、
リアに25mm+5mmのスペーサーで装着。
16インチのホイールなら、相当軽い部類に入る。
純正としてはきっとNo.1。
前期のは安いし、サイズも同じだけど、
デザインでこっちを選択。
予備にガンメタが欲しい・・・

Odula カーボンボンネット ウェットカーボンだが当然アルミよりも軽い。
スチールから変更だとハンドリング激変しそう。
インレットダクトが純正より大きく、
ボンネット後端左右にはアウトレットダクト。
雨宮カウルのインレットから入った空気が
うまい具合に抜けるような位置づけ。
上置きIC装着車にはオススメのボンネットですね。

GP SPORTS EXAS SpecU フルステン メイン80φ、テール115φのマフラー。
ナイトスポーツHT763装着時に
軽いマフラーが欲しくなり変更。
フルステンの一本出しなので思惑通り
軽量化は成功。
サブタイコや絞りの無いパワー系マフラーなので
高回転でのパワーも申し分無い。
ただし、音量にかなり難有り・・・
住宅地だとうるさすぎるかも。
さらに抜けが良すぎるのか、
低速が弱いREの弱点を助長してしまう傾向も。

フロントパイプ
メーカー不明のフロントパイプ。
ノーマルより一回り太い。
スチール製のようで錆が出ているのが難点。
装着後、吹け上がり、高回転でのパワー感が
体感できるほど向上。
七式FCは触媒付きなので、
触媒で一旦詰まってしまうか?
触媒レス仕様ならもっと大きな効果が出るはず。

K&N エアークリーナー エアークリーナーの定番、K&N社の製品。
むき出しタイプのコアで
吸入効率を最大限に引き出す。
湿式フィルター採用。
乾式に比べて集塵効果が高い。
FCの場合、ラジエーターを通過した熱気を
直接吸い込んでしまうことから
吸気温度の上昇が問題視されており、
純正BOXの愛用者も多いが
そこは吸気ダクトを工夫するなどで対処。
遮熱版を装着すればさらに効果は上がると思われる。

TRUST Profec B-specU パワーアップの第一歩。
とはいえ導入はかなり遅かった・・・
定評のあるトラスト製。
価格もお手頃だったので珍しく新品購入。
Hi/Low切り替えや、ワーニング機能、
ピークホールド機能に加え、
ブーストの立ち上がりを設定できるのが
お気に入りのポイント。
Hiモードで0.8kg/cu。
Lowモードで0.6kg/cuに設定。
ターボパワーの醍醐味を手軽に味わえる。
マフラー/エアクリ/ブーコンで
お手軽ブーストアップの完成だ。

R-Magic To Bounds CPU ショップオリジナルのブーストアップ用CPU。
いわゆる「ツルシ」状態の物の中では
評判がいいR-Magic製をチョイス。
各種リミッターカットを始め、
点火時期やブースト圧も変更されており
それなりの性能UPが見込める。
ただ、やはりツルシなので
劇的な変化は見られないかも。
パワーアップ目的よりも
ブーストアップ時の安全性確保の為の物と
割り切った方がいいのかもしれない。

ARC アルミ二層ラジエーター 純正アルミ一層→純正真鍮二層→ARCと変遷。
中古とはいえ、憧れのARCラジ。

他社製品とのとの比較は出来ないが
純正二層と比べて走行中の水温低下速度が速い。
外気温27度でエアコンOFFなら90度をキープ。
エアコンONでも走っていれば90度前後。
ノーマルサーモなので
サーモが開く温度以下にはならないので注意。

また、七式FCはオイルクーラーが
ラジエーターの前に無いことも水温に影響している。

FD3S純正オイルクーラー(左右振り分け) FD用の純正オイルクーラーをツインで装着。
FC用はかなり大きくて性能もそこそこだが、
装着位置が悪く、非効率的らしい。
FD用を二基がけすることで、
オイルクーラーへ走行風が効率よく当たるだけでなく
ラジエーターの前の遮蔽物が無くなる事により
水温の低下にも効果があるらしい。
アールズのホースとナイトスポーツのフィッティングを
使用して取り付け。
冬場はオーバークール気味。

1.5倍インタークーラー 雨宮が考案した1.5倍ICのコピー品。
装着が簡単で、ハイフローくらいまでなら
これで十分だと思われる。
ただ、オイルゲージが抜けなくなるなど
メンテナンス性が悪くなるデメリットもある。
性能はあくまで純正+αなのでそれなり。

リアタワーバー まこと君から譲り受けたタワーバー。
メーカーは不明。
結構太いけど軽いのでアルミ製かな?
リアの剛性UPに一役買っていると思われるが、
6点ロールバー付きだからか、
今ひとつ効果が解らない・・・
装着時に思い切ってぶった切ったリアストラット周りが
非常に痛々しいのでそのうち隠そうかと・・・

アラゴスタ スタンダード 新品定価30万という高級品。
バネレートは6.8/4.8と柔らかめ。
12段の減衰力調整が可能なので
幅広いセッティングが可能。
街乗りだと最弱〜二段もどしくらいまでで十分。
それ以上だと突き上げがかなりきつくなる。
ワインディングで三段〜四段もどし。
それ以上はサーキット向けだが
最強付近の減衰だとバネレートを上げたほうが
しっくりくるかも。
どちらかというとグリップ走行向け。
非常に良いアシです。

レーシングギア CVスリットローター 社外のローターの材質は色々あるが、
強度が欲しかったので安価なFC鉄ではなく、
耐久性に優れるCV鉄のローターを選択。
主にブレーキのリフレッシュが目的だったが、
どうせならということでスリット入りに決定。
オークションで安く購入。
それまでのローターが随分減っていたようで、
ブレーキの効き、タッチともにリフレッシュ。

M2販売 スポーツ&ストリート ブレーキパッド またまた手を出してしまった5000円パッド。
製造はプロジェクトミュー。
値段と性能のバランスは十分。
以前使用していたアクレよりも効く感じ?
七式FC Parts Impression
たかおっちが使ったパーツのインプレッションです。
あくまで個人の主観ですので、参考程度にお考えください。
(少しずつ追加していきますので気長にお待ちください。)
 投稿インプレコーナーはこちら