![]() |
突然買っちゃいました・・・ アラゴスタの車高調です。 ヤフオクに出ていたので、決死の葛藤の末に・・・ しかし、こんな高級品使いこなせるんだろーか? と悩みつつ装着してみます。 |
![]() |
で、D.I.Yコーナーなんですが、 時間が限られていたので、 正直写真を撮る余裕がありませんでした(ぉぃ 今度休みの日にでも写真撮りなおしてUPします。 一応説明だけしておくと、 Fはアッパーマウントのボルト4本とブラケットの2本。 Rはアッパーマウントのボルト2本とブラケットの1本。 それに、ブレーキホースをステーから抜けばOKです。 非常に簡単な作業なのですが、 初めてだとコツがわからないと思いますので できれば二人で作業してください。 |
![]() |
時間が無いので慌てて付けたら、 圧倒的に車高が上がってしまいました(汗 前の車高調(↑のやつ)と長さをそろえてから 装着したんですが、アラゴスタ恐るべしですね。 本当に時間が無かったのでFのみ交換、 さらにFの車高がUPしたままです・・・ 休みができたら直して リアも交換します(ToT |
1/30 続きです。 |
|
![]() |
追加写真をUPします。 フロント側、ストラット部分。 アッパーマウントの4本のナットを取り外します。 完全に外してしまうと、 下側を緩めたときに下にズドンと落ちますので とりあえずは緩める感じで。 |
![]() |
フロントの下側は2本のボルト。 硬いことが多いので、CRCを浸透させましょう。 ボルトが外れたけど抜けないときは ハブをゆすりながら少しずつ抜いてください。 一気にやるとネジが削れる可能性があります。 下側を緩めたら、本体を片手で支えつつ アッパーマウントのナットを外します。 あ、ブレーキホースは先にフリーに しておいてくださいね。 |
![]() |
そして逆の手順で組み付けます。 ロアシートに巻いてあるのは ホースバンドです。 ロアシートはボルト締めタイプなのですが ロアシート側のネジ穴がナメやすいらしく 保険の意味でホースバンドを巻いています。 |
![]() |
続いてリアです。 ストラット上のスピーカーを外し、 フロント側と同じようにナットを緩めておきます。 こちらは2個です。 |
![]() |
リアの下側はボルトが1本だけ。 簡単に外れます。 |
![]() |
そして逆の手順で装着。 つか、アラゴスタ長い・・・前後どっちも。 新型は全長調整になっているので シャコタン派はそっちがオススメですね。 ちなみに旧型はバネが遊ばないギリギリに 下げると、グリップにはピッタリな車高でした。 |
ついに念願叶ってアラゴスタ導入です。 とりあえず減衰をいろいろいじって遊んでます。 町乗りはやっぱり一番低い減衰がイイですね。 もっと柔らかいのかと思っていたら、かなり硬いです。 でも、「硬いけどしっかり動く」のでコーナリングに磨きがかかりそうですよ〜。 早くサーキットで試したいもんです。 |