MG リックディアス(クワトロ機) | |
![]() |
|
MGリックディアス(クワトロ機)が無事に完成しました。 かなり古いキットなのですが スタイルが破綻する事のない美しいフォルムでしたので スタイルは大きくいじらずに 今時のMGに通じるようなディティールの追加で仕上げました。 また、色のバランスがちょっと野暮ったいと思ったので 茶色を廃し、代わりにブルーブラックを使用しました。 レッド・ブルーブラック・ブルーグレーの色バランスを考えて イメージを崩さないように努力したつもりです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ストレート>改修後サフ>塗装・・・と見比べると 全体的なスタイルの良さが光ります。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初期のキットですので内部フレームの全再現ではなく 一部のフレーム再現にとどまっています。 しかし、細かいディティールは目を見張る物がありました。 見えなくなるとはいえ、そのまま一色で塗ってしまうのは味気ないと思いましたので 部分的に筆塗りでの塗り分けを行いました。 又、バーニア類はメタルバーニアに置き換えることで 一般機の四角いスラスターとの差別化をより強調しています。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
外装を組むと残念ながらフレームは全て隠れてしまいます。 装甲の隙間から見えるフレーム、という表現が欲しかったので バインダーの一部を切り欠き、内部が露出するようにしています。 |
|
![]() |
|
リックディアスの特徴的な武器であるビームピストル。 銃身が短く細い形状の為、どうしても迫力に欠けると思いましたので 長さはそのままに銃身部分をプラ板で新造しました。 初のスクラッチパーツですがイメージに近いものが出来ました。 |
|
![]() |
|
胸部装甲はディティールの追加だけでなく、 厚みを少し増すために、前面にプラ板を貼り付けています、 上半身はプラ板を多用しましたね。 モノアイは基部に反射シートを貼り付けた上にキット純正モノアイを装着。 クリアドームに置き換えてしまうと、特徴的なモノアイのラインが消えてしまうので キット純正をチョイスしました。 |
|
![]() |
|
下半身は面が大きいパーツが多く、 そのままでは単調になってしまう為、 スジボリによるモールド追加、プラ板の貼り付け、 丸モールドの開口で情報量を増やしています。 見えにくいですが、紺と赤のスジボリは繋がるようにデザインしました。 又、足は大きめのプラ板を貼り付けることで少しイメージを変えてあります。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
武装はビームピストル以外にビームサーベルとクレイバズーカ 頭部内臓バルカンファランクス、指の付け根にトリモチランチャーがあります。 アクションポーズを撮影しようと思ったのですが、 やはり古いキットですので可動範囲に制限が大きいです。 アクションベースの使用もそのままではできないので 立ち姿で飾るのが正しいキットですね。 |
|
![]() |
|
以上、MGリックディアス(クワトロ機)でした。 最後までお付き合いくださってありがとうございます。 |
|
Go Back To Gallery Top |